西瓜は縞模様に対して横に切る?縦に切る?
また、西瓜の話題ですみません。お盆ということで実家に帰省してきました。実家で西瓜の収穫の目安と西瓜の切り方について教わってきましたので、シェアしたいと思います。まずは、西瓜の切り方について。「西瓜は縞模様に対して横に切る?縦に切る?」とChatGPTに聞いてみました。実家は縦に切っていました。
西瓜(スイカ)を切るときの「縞模様に対して横か縦か」という話は、
主に種の並び方や食べやすさと関係しています。
1. 種の並びと切り方
- スイカの**種は果実の中心から放射状(放射線のように)**に並んでいます。
- そのため、縞模様に沿って縦に切る(=縞と平行)と、1切れの中で種がまっすぐ並び、種を取りやすいです。
- 縞模様を横断するように横に切る(=縞に直角)と、切り口が丸くなり、見た目は綺麗ですが、種が断続的に散らばります。
2. 切り方の用途別おすすめ
用途 | 縞に沿って縦切り | 縞を横断して横切り |
---|---|---|
食べやすさ・種の取りやすさ | ◎ | △ |
見た目(輪切り状) | △ | ◎ |
すぐ食べる | ◎ | ◎ |
保存性(皮付きで冷蔵) | ◎ | △ |
3. 結論
- 食べやすさ重視 → 縞に沿って縦切り
- 写真映え・輪切りスイカバー風 → 縞を横断して横切り
なるほど、メリットが多いのはやはり縦の方ですね。つぎに、西瓜を収穫をするときの目安について聞いてました。
答えは以下の通り。
はい、スイカを収穫するタイミングにはいくつかの分かりやすい目安があります。
農家さんがよく見るポイントをまとめるとこんな感じです。
スイカ収穫の代表的な目安
- 受粉からの日数
- 大玉スイカ:約35〜45日
- 小玉スイカ:約25〜30日
※品種や気温で前後します。
- ツルの「巻きひげ」の状態
- 実の近くについている巻きひげ(カールした部分)が茶色く枯れると完熟のサイン。
- お尻(果頂部)の色と形
- 実のお尻部分(ツルと反対側)の地面に接していた所が白からクリーム色や黄色に変わる。
- 表面が少し平らになり、丸みが落ち着く。
- 表面の縞模様
- 縞の境界がくっきり濃くなる。
- 表面の「ブルーム」(白い粉のような蝋質)がしっかり出る。
- 叩いたときの音
- 未熟:高めで軽い音(コンコン)
- 完熟:低めで鈍い音(ボンボン)
- 過熟:さらに鈍く詰まった音(ドスドス)
- ツルの太さと硬さ
- 完熟が近づくとツルがやや柔らかくなり、太さがピークを迎える。
なるほど、実家で教わったのは巻きひげが茶色くなったかどうかです。以下に巻きひげの写真を載せておきます。完熟時には根元までもっと茶色く枯れます。巻きひげは英語でtendrilだそうです。

2025.8.17