ご注文の流れ
webcilでは、お客様に応じた柔軟なご注文の流れをとっておりますが、基本的なご注文の流れは下図の通りです。

- まずは当webサイトからメールをご送付ください。webcilからカスタムフォーム閲覧用のパスワードをお送りいたします。
- お送りしたパスワードをご利用いただき、カスタムフォームへアクセスしてください。お客様のご要望をお伺いいたします。
- いただいたご要望に応じて、トップページのデザインをご提案いたします。デザイン案の作成まで、費用は一切発生いたしません。
- デザイン案と見積書にご納得いただけましたら、ご発注ください。受注後ホームページ制作を行います。
- ホームページ制作に関しても、ご納得頂けるまで調整を行わせていただきます。
- 基本的にはホームページの公開が無事、確認できました後に、納品とさせていただいております。
- 納品書、請求書等をお送りいたしますので、ご検収の上、指定口座までお振り込みをお願いいたします。
- 納品後もサポートを無料で承ります。いつでもご遠慮なくお問い合わせください。
納期
カスタムフォームにてご希望納期を確認いたしました上、見積書に納期を明示いたします。ただし、お客様の原稿準備状況によっては、納期を超えることがございますのでご了承ください。一般的な納期の目安としては、通常1ヶ月から3ヶ月です。納期1ヵ月を希望されるお客様につきましては、原稿を速やかにご用意いただけますようにご協力をお願いいたします。
お支払いについて
上記の様に見積書・納品書・請求書をお出ししますので、どのような支出にも対応可能です。ただし、科研費を用いた研究室ホームページの支出に関しては以下の注意事項をお読みください。
科研費で研究室ホームページが作成できるかについて
よく科研費で研究室ホームページが作成できるというサイトがありますが、実際に研究室ホームページの作成に科研費の全額支出を認めているのは一部の私立大学のみとなります。ほとんどの大学では学内ルールにより、科研費に関係する部分しか支出を認めていません。研究室ホームページに占める研究内容の割合は1~2割程度ですので、その程度であれば問題がない可能性が高いです。結局、科研費は研究室ホームページには「ほとんど使えない」というのが結論ですので、できるだけ運営費や寄付金での支出をご検討ください。