大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

お問い合わせ

木枯らし1号とは?発表条件と由来について

「木枯らし(こがらし)1号」とは、秋から冬にかけて初めて吹く強い北寄りの風を指す気象用語です。以下で、発表条件と由来を詳しく説明します。

🌬 木枯らし1号の定義と発表条件

気象庁では「木枯らし1号」を東京と大阪を対象に発表します。
(他の地域では「発表されない」場合がほとんどです)

🔹 発表の条件(東京・大阪共通の目安)

次の条件をすべて満たした場合に「木枯らし1号」となります:

  1. 期間:10月半ば~11月末ごろ
    (立冬の前後を目安に、晩秋~初冬にあたる時期)
  2. 風向:西北西~北の風(つまり北寄りの風)
  3. 最大風速:おおむね8メートル/秒以上
    (気象庁の地上観測データで確認)
  4. 気圧配置:西高東低の冬型(=冬のような天気図)
  5. 気温の傾向:明確に気温が下がり、寒気の到来を示すこと

👉 この条件を満たした最初の日に「木枯らし1号」と発表されます。
もし該当する日がなければ「発表なし」となる年もあります。

🍂 名前の由来

「木枯らし」という言葉は、木の葉を吹き散らす冷たい風を意味します。
語源は「木を枯らす風」→「木枯らし(こがらし)」という日本古来の表現から来ています。

古くは『万葉集』や『古今和歌集』にも登場し、
冬の訪れを告げる風として日本的な季節感の象徴となっています。

🕊 季節の指標としての意味

木枯らし1号は、
「本格的な冬の入り口」を知らせる合図としてニュースでも取り上げられます。
翌日はぐっと冷え込み、東京などでは初霜や初氷の季節が近づくサインです。

🗓 最近の傾向(参考)

近年は地球温暖化や季節変動の影響で、
「木枯らし1号が吹かない年」も増えています。
たとえば2021年、2023年は東京で発表されませんでした。

今年は11月3日に東京と近畿地方で木枯らし1号が吹いたようです。

大学研究室ホームページ作成・制作

webcil

〒510-0012 三重県四日市市羽津4569-1
e-mail:info[at]webcil.jp
[at]を@に置き換えて送信してください。

お問い合わせ
Copyright © webcil
意匠登録第1708478号
トップへ戻るボタン