大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

お問い合わせ

襖のサイズは何尺ですか?

尺という日本の伝統的な長さの単位。1尺は30.3cmです。どのようにして尺という長さが決まったのか?また襖のサイズは何尺なのかChatGPTに聞いてみました。

答えは以下の通り。

いいご質問です。襖(ふすま)は障子と同じく建具の一種で、日本建築では「畳の寸法」に合わせて作られてきました。そのため、地方や時代によって多少差はあるのですが、基本は次の通りです。

標準的な襖の寸法(尺貫法)

  • 高さ:6尺(約182cm)前後
  • 幅:3尺(約91cm)前後

つまり「6尺 × 3尺」がもっとも一般的な襖サイズです。
これを現代のメートル法で換算すると、だいたい 180cm × 90cm 程度になります。

バリエーション

  1. 京間(本間)サイズ
    • 高さ:約6尺3寸(191cm)
    • 幅:約3尺1寸5分(95.5cm)
      → 畳が大きい関西地方に多い。
  2. 中京間サイズ
    • 高さ:約6尺(182cm)
    • 幅:約3尺(91cm)
      → 東海・北陸に多い。
  3. 江戸間(関東間)サイズ
    • 高さ:約5尺8寸(176cm)
    • 幅:約2尺9寸(88cm)
      → 畳が小さい関東地方に多い。

まとめ

襖の大きさは地域差がありますが、基準は 高さ6尺 × 幅3尺
つまり「182cm × 91cm」程度が標準です。

なるほど、襖は6尺×3尺なのですね。それでは1尺はどのようにして決まったのでしょうか?

答えは以下の通り。

良いところに目をつけられましたね!

1尺が決まった背景

「尺(しゃく)」は、日本の長さの基本単位ですが、その起源は古代中国にさかのぼります。

1. 人の体の寸法が基準

  • もともと「尺」とは 人の腕の長さ(肘から指先まで) を意味していました。
  • つまり、自然に誰でも使える「体のスケール」を基準にしたのです。
  • これは世界中でよくあることで、ヨーロッパの「フィート(足の長さ)」や「インチ(親指の幅)」と同じ発想です。

2. 中国からの伝来

  • 古代中国では「周」や「秦」の時代にすでに「尺」が統一単位として整えられていました。
  • 日本も律令制の中で唐から度量衡(長さ・重さ・体積の基準)を取り入れ、そこから「1尺 ≒ 30.3cm」が定着していきました。

3. なぜ30.3cmになったか

  • 中国でも時代によって「1尺」の実寸は違いました(23cmくらい~33cmくらい)。
  • 日本は平安時代~江戸時代にかけて、建築や織物などで広く使われ、最終的に「曲尺(かねじゃく)」=約30.3cm が標準となりました。
  • これは大工道具や畳の寸法に深く結びつき、現在も建築分野で「尺モジュール」として残っています。

まとめ

  • 由来: 人の腕の長さ(肘から指先)。
  • 伝来: 中国から律令制とともに輸入。
  • 統一: 江戸時代に「曲尺 1尺=約30.3cm」が基準に。

なるほど、尺は肘から指先までの長さだったのですね。インチが親指の幅ということも初めて知りました。

大学研究室ホームページ作成・制作

webcil

〒510-0012 三重県四日市市羽津4569-1
e-mail:info[at]webcil.jp
[at]を@に置き換えて送信してください。

お問い合わせ
Copyright © webcil
意匠登録第1708478号
トップへ戻るボタン