大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

お問い合わせ

次の皆既月食はいつ?

3年ぶりの皆既月食でしたが、皆さんご覧になられましたか?気の早い私は次の皆既月食がいつかChatGPTに聞いてみました。

答えは以下の通り。

次に訪れる皆既月食(Total Lunar Eclipse)

調べたところ、**次の皆既月食は2026年3月3日(日本時間では3月3日〜4日にかけて)**に観測される予定です。

日本からも観察可能で、日本全国で見ることができる見込みです。

まとめ(日本時間にて)

項目日付・情報
次の皆既月食(Total Lunar Eclipse)2026年3月3日頃
日本での観測可能性全国で観測可能な見込み
参考情報複数の信頼性の高い天文情報サイトで確認済み

「次に皆既月食はいつですか?」というご質問への回答としては、2026年3月3日が最も適切な答えです。

なるほど、来年のひな祭りの夜なのですね。ついでに時間帯についても聞いておきました。

「次の皆既月食(2026年3月3日)」の詳しい観測時刻について、日本(特に東京を基準に)を例にご案内します。

東京(日本時間:JST)での観察タイムライン

「timeanddate.com」によると、東京での各段階は以下の通りです(すべて 2026年3月3日、JST)

フェーズ日本時間(JST)月の方位・高さ(度)
半影食の始まり (P1)17:44東方向、地平線近く(高度低め)
部分食の始まり (U1)18:50東方向、高度約13°
皆既食の始まり (U2)20:04東方向、高度約27°
食の最大(全影の中心)20:34東南東方向、高度約33°
皆既食の終了 (U3)21:03東南東方向、高度約38°
部分食の終了 (U4)22:17南東方向、高度約50°
半影食の終了 (P4)23:23南南東方向、高度約58°

国際的な標準時(UTC)との比較

国際的な資料(UTC基準)でも各段階がはっきりしています:

  • 半影食開始(P1):08:44(UTC)
  • 部分食開始(U1):09:50(UTC)
  • 皆既食開始(U2):11:04(UTC)
  • 最大食:11:34(UTC)
  • 皆既食終了(U3):12:02(UTC)
  • 部分食終了(U4):13:17(UTC)
  • 半影食終了(P4):14:23(UTC)

ざっくり時系列まとめ(日本時間)

  1. 17:44 – 半影食開始
  2. 18:50 – 部分食開始
  3. 20:04 – 皆既食(Totality)開始
  4. 20:34 – 食の最大(全影の中心)
  5. 21:03 – 皆既食終了
  6. 22:17 – 部分食終了
  7. 23:23 – 半影食終了

観察のポイント(東京など関東地方)

  • 東〜東南東の空が開けている場所がベスト。特に高度の低い“半影食開始”時(17時台)は見づらいため、空が大きく開けていることが重要です。
  • **皆既のピーク(20:34頃)**は高度も上がり見やすくなるタイミング。赤銅色に変化する“ブラッドムーン”が見られる最も感動的な瞬間です。
  • 全過程で約5時間40分ほど続きますが、特に 20時〜21時過ぎが注目の時間帯。
  • 空がクリアであれば、肉眼でも十分楽しめますが、双眼鏡や望遠鏡があるとより印象的な観察や撮影が可能になります。

大学研究室ホームページ作成・制作

webcil

〒510-0012 三重県四日市市羽津4569-1
e-mail:info[at]webcil.jp
[at]を@に置き換えて送信してください。

お問い合わせ
Copyright © webcil
意匠登録第1708478号
トップへ戻るボタン