席を詰めては英語でなんという?
今日、散髪屋の待合室で並んでいた時、混んできたので席を詰めてもらいました。英語で席を詰めてはなんというのでしょうか?ChatGPTに聞いてみました。
答えは以下の通り。
「席を詰めて」は状況によって英語の言い方が変わります。代表的な表現は次の通りです:
- Move over
「ちょっと詰めて」「横にずれて」というカジュアルな表現。
例:Could you move over a bit?(少し席を詰めてもらえますか?) - Scoot over(アメリカ口語でよく使われます)
「詰めて座って」「横にずれて」という砕けた表現。
例:Hey, scoot over!(ねぇ、席を詰めて!) - Slide down
「座席の列などで少し横にずれて」というニュアンス。劇場や電車の座席などで使えます。
例:Could you slide down so we can sit together?(一緒に座れるように席を詰めてもらえますか?) - Make room
「スペースを空ける/場所を作る」という表現で、席を詰める意味でも使えます。
例:Please make room for one more person.(もう一人分、席を詰めてください。)
💡 カジュアルな日常会話なら「Move over」か「Scoot over」が自然です。
フォーマルな場や丁寧に言いたいときは「Could you slide down a bit, please?」のように表現するとよいですよ。
なるほど、moveがoverなのに対してslideはdownなのですね。と思って調べたらslide overも席を詰めてだそうです。
いいところに気づかれました 👍
「slide down」と「slide over」 は似ていますが、ニュアンスと使う場面が違います。
🔹 slide over
- 意味:横にスッとずれる
- 方向感:「横方向(左右)」の動き
- 使う場面:ソファ・ベンチ・映画館などで「少し横に寄って」
- 例文
Could you slide over so I can sit?
→ 座れるように横に詰めてもらえますか?
👉 「over」は横移動のイメージ。日本語の「席を詰めて」に一番近いです。
🔹 slide down
- 意味:下にスライドする/列の端に寄る
- 方向感:「縦方向(上下)」や「列の下手・端に沿って移動」
- 使う場面:
- 物理的に「下へ降りる」
She slid down the hill.(彼女は丘を滑り降りた) - 座席や列で「下の方/端の方にずれる」
Please slide down the row so everyone can fit.
→ 列を詰めて、みんなが座れるようにしてください。
- 物理的に「下へ降りる」
👉 「down」は「下へ」だけでなく「列の端へ」というニュアンスでも使われます。劇場や教室で係員がよく使う表現です。
✅ まとめ
- slide over → 横にずれる(隣にスペースを空ける)
- slide down → 下へずれる or 列の端に寄る
つまり、友達とソファで座ってるときは 「slide over」、劇場で係員に「もっと端に寄ってください」と言われるときは 「slide down」 が自然です。
なるほど、overが横への動きだと覚えておけば良さそうです。
2025.10.1