大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

お問い合わせ

冬の大三角形とは

「冬の大三角形(ふゆのだいさんかっけい)」とは、冬の夜空を代表する三つの1等星を結んだ大きな三角形のことです。星座観察の入門にもよく登場します。

🌟 冬の大三角形をつくる三つの星

星の名前星座明るさ(等級)色の特徴
シリウス(Sirius)おおいぬ座−1.46等(最も明るい恒星)白く青みがかった光
プロキオン(Procyon)こいぬ座0.38等やや黄色みのある白
ベテルギウス(Betelgeuse)オリオン座約0.4等(変光星)赤みを帯びたオレンジ色

🌌 見える時期と方角

  • 見頃:12月~3月ごろの夜
  • 方角:南の空(特にオリオン座を目印に)
  • 時間帯:夜8時~10時頃が見やすい

オリオン座の「三ツ星」を見つけたら、そのすぐ左上に赤いベテルギウス、
右下の明るい星がシリウス、
ベテルギウスとシリウスの間の上側にプロキオンがあります。
この3つを結ぶと大きな三角形が浮かび上がります。

💫 豆知識

  • 夏の「夏の大三角形」とは対をなす存在で、季節を象徴する星の目印です。
  • シリウスは地球から最も近い恒星のひとつ(約8.6光年)。
  • ベテルギウスは赤色超巨星で、将来的に超新星爆発を起こす可能性があります。

なるほど、ベテルギウスは近いうちに消滅してしまうかもしれません。

大学研究室ホームページ作成・制作

webcil

〒510-0012 三重県四日市市羽津4569-1
e-mail:info[at]webcil.jp
[at]を@に置き換えて送信してください。

お問い合わせ
Copyright © webcil
意匠登録第1708478号
トップへ戻るボタン